ドイツと飛び地巡り2015年秋 番外編1:ドイツの運転事情「アウトバーン」

観光編以外にも数回にわたって、ちょっとした小ネタを書いてみます。第一回目は「ドイツの運転事情、道路事情」についてです。

ドイツと言えばやっぱり「アウトバーン」

なんといってもこれですよね。まずはこのアウトバーンについて書いてみます。

「アウトバーン(Autobahn)」とはドイツ語で高速道路の意味。アウトバーンといえばドイツの高速道路のことを差す、という思っている人が多いと思いますが、実は同じドイツ語圏のオーストリア、スイスでも高速道路のことをアウトバーンと呼びますので、必ずしもドイツの高速道路を差す固有の呼び方ではありません。しかし、以下ではアウトバーン=ドイツの高速道路として書いていきます。

アウトバーンは、もともと第二次世界大戦前、ナチスドイツの国策の一つとして建築されたものでした。となると、軍用の輸送目的のため?と思ってしまうのですが、実際には、トラックや自家用車などの新たな自動車交通手段を改善し、そこからドイツの勢力圏に道路交通を通じた経済・文化的影響力を波及させることに重点が置かれていたとのこと。当時の軍用の輸送力は鉄道には劣っていたようで、自動車道路はまだ輸送の主力とはみなしていなかったようです。

アウトバーンは、世界で初めての本格的な高速道路ネットワークでした。この建設が、ドイツを後年、世界屈指の自動車大国に成長させていく過程での大きな礎になったことは間違いないといえるでしょう。

(以上、wikipediaをもとに一部加工して作成)

本当に制限速度はないのか

アウトバーンといえばまず何と言っても「制限速度なし」の印象がとても強いですよね。基本その通りですが、一応、推奨速度130km/h(※制限速度ではありません)というものが設定されています。

※推奨速度は、青い四角、白抜き文字で表示されます。

とはいえ、アウトバーンの全部が制限速度なしではありません。

  1. 大きなジャンクション付近
  2. 大きな都市の近隣
  3. カーブやアップダウンがきついところ
  4. 工事区間

などを中心に制限速度が120km/hないし100km/hになることがあります。そして、実は結構この制限速度区間に遭遇します。

特に、今回走ったところがたまたまだったのかもしれませんが、アウトバーンは工事が多かった印象を持ちました。ヨーロッパのいろいろな国の高速道路を経験しましたが、特にドイツは多かった方ではないでしょうか。

一体、何km/hまで飛ばせるのか